緑内障
緑内障とは
緑内障とは、房水(目の中を循環する体液)によって保たれている眼球内圧(眼圧)が適正範囲を超えてしまうために視神経が障害され、目が正常な機能を保てなくなり、次第に視野が欠けてくる疾患です。急性緑内障といって1~数日で急に眼圧が上がり、眼の痛みや頭痛、吐き気をおこすものと、慢性緑内障といって自覚症状のないままゆっくり進行するものがあります。
なかには眼圧が正常範囲(10~21mmHg)であっても緑内障になってしまうケース(正常眼圧緑内障)もあるため、眼圧だけでは緑内障かどうかは判断できません。また視野の欠けは初期の段階ではほとんどの方が気付きません。自分で視野の欠けを自覚した時点では、かなり進行している可能性もあります。そして、一度ダメージを受けた視神経や視野が元通りに戻ることはありません。そのため、自覚症状がなくても、視神経の状態や視野を調べる検査が欠かせません。
40歳になったら一度は検査を
一度障害を受けた視神経は再生することが無いため、緑内障は失明の危険さえ伴う非常に怖い病気と言われています。緑内障もやはり早期発見・早期治療が大切です。40歳以上の方の20人に1人は緑内障である、というデータがあり、自覚症状がなくても一度眼科で検査を受けましょう。
緑内障の原因
緑内障の確かな原因は明らかにされていません。眼圧は21mmHgまでが正常範囲とされていますので、これを超えるような眼圧が続くと、視神経が障害される可能性が高くなります。
しかし、眼圧が高くない方でも緑内障になります(正常眼圧緑内障)、そのため眼圧以外にも緑内障の原因があると考えられています。遺伝、視神経が弱い、血流が少ない、免疫異常など、いろいろな原因が挙げられていますが、明確な証拠の見つかっているものはありません。
緑内障の検査
問診・視診後に、必要に応じて下記のような検査を行うのが一般的です。
視力検査
緑内障が進行すると視力低下が現れますので、他の眼疾患と同様に、視力検査はやはり重要な検査です。
眼圧検査
眼球を外から押して、押し返してくる力を測定します。
眼底検査
目の奥(眼底)にある網膜・血管・視神経の状態をそれぞれ調べます。
視野検査
視野計を用いて、一点を注視した際の周囲に見える範囲を測定します。
光干渉断層計(OCT)検査
視神経や網膜(目の奥に広がる薄い膜状組織で、光を感じ取る神経細胞が敷き詰められている)の断面を見て、視神経の変化や網膜神経線維の状態を調べます。
隅角検査
隅角(角膜と虹彩の間にある房水の流出路)の状態から、緑内障のタイプを調べます。
緑内障の治療
最初に、点眼薬により眼圧を下げる治療が行われます。点眼薬には、大きく分けて「房水の産生を減らす薬」と「房水の流出を促進させる薬」の2種類があります。眼圧が下がりにくい場合には、点眼薬を2~3種類併用したり内服薬を使うこともあります。薬で眼圧が十分に低下しない場合や、視野欠損の進行が止まらない場合は、レーザー治療や手術によって房水がよく流れるようにします。
眼圧がある程度下がっても、それで治療が終わるわけではありません。定期的な診察で視力、眼圧、視野が維持されていることのチェックが大事です。
緑内障は長く付き合っていかなければならない病気ですが、早期発見と適切な治療により多くの場合は一生十分な視力、視野が保てます。